クルマが憧れだった時代は戻ってこない

公開
スポンサーリンク
トヨタ自動車のキャンペーン(※音声注意)が話題になっていた。ひどいサイトだ。悪評を見てからアクセスしたのだが、予想以上だった。 日本経済新聞の記事(http://s.nikkei.com/lltGtA)によると、キャンペーンの目的はクルマへの興味を年々失っている20代の若者層をつなぎとめることだという。トヨタは20代のクルマ離れに苦悩しており、その悪い流れを断ち切るためソーシャルメディアを利用したということらしい。 苦悩の解決に、ソーシャルメディアにすがりつくのはある意味で象徴的だ。若者からそっぽを向かれるクルマと、若者が熱中するインターネット上の世界。キャンペーンによって、この傾向が変わることはあるだろうか? もちろんそんなことは起こらないだろう。クルマが若者の憧れになる時代はしばらくは戻ってこない。

1990年代、クルマは憧れではなくなった

1990年代前半までは、自動車に乗る喜びや所有することへの憧れはまだ残っていたと思う。1990年代の後半に、それは姿を消した。インターネットの登場でクルマは一般大衆の憧れの座から滑り落ちたのだ。 ウェブをたどっていけば、あらゆるところにアクセスすることができる。世界中の人と会うことができ、世界中のあらゆるものを買うことができる。クルマに乗ったところで、どこに行けるというのだろう。せいぜいジャスコくらいではないか。

クルマでは行けないところ

かつてはクルマに乗ることでのみ手に入る世界があった。徒歩が中心の狭い世界から解き放たれ、はるか遠くの世界に行くための、個人が持つことのできる最良の手段がクルマだった。今はそれが、インターネットにつながった端末になっている。身の回りの狭い生活環境から、開かれた広大な世界にアクセスする最良の手段はスマートフォンやPCだ。1995年を境に世界は変わったのだ。 かつての若者は給料の大半をつぎ込んででもクルマを持とうとした。今は大きく金を投じるのはインターネットに関連した何かに対してだ。とはいえ、道具としてのクルマが死んだわけではない。いまクルマに対してまったく興味を持っていない若者層も、必要になればクルマを買うだろう。ただしそれは、憧れの対象としてではなく単なる道具としてだ。 トヨタがソーシャルメディアをキャンペーンに使うのは手段として正しい。しかし目的は達しないだろう。キャンペーンで興味が向かうのは、最終的にはインターネットそのものになるからだ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク